「子どもに時計の読み方を教えたいけど、どう始めたらいいの?」
「せっかくなら、インテリアに馴染むおしゃれな時計を選びたい!」

いろいろあって悩むなぁ…
そんなお悩みを持つあなたへ。
楽しみながら時計を学べる「おしゃれな知育時計」を厳選し9個ご紹介します。
時計の読み方を学ぶことは、単に時間を知るだけでなく、「自分で時間を管理する力」「見通しを立てて行動する力」といった、子どもの自立に欠かせない力を育む第一歩。
この記事を読めば、お子さんとご家庭にぴったりの知育時計がきっと見つかります。
比較表





デザイン性は、主観です…!
商品名 | デザイン性 | 主な特徴 | 対象年齢の目安 | 価格帯(目安) |
【KUMON】スタディクロック | 〇 | 知育の定番、ステップアップ式、秒針の音が静か | 2歳〜 | 2,500円~ |
【セイコー】知育掛け時計 | 〇 | 連続秒針で静か、文字盤が読みやすい | 3歳~ | 3,000円~ |
【MAG】知育掛け時計 よ〜める | 〇 | シンプルで見やすい、リーズナブル | 3歳〜 | 2,000円~ |
【Lemnos】fun pun clock | ◎ | グッドデザイン賞受賞 | 4歳〜 | 4,000円〜 |
【INTERFORM】Storuman | ◎ | おしゃれな北欧デザイン、電波時計 | 4歳〜 | 12,000円〜 |
【DUOGIO】知育掛け時計 | ◎ | シンプルで視認性が高い、連続秒針で静か | 4歳~ | 4,500円~ |
【BRUNO】イージータイムクロック | ◎ | 高いデザイン性と知育機能の両立 | 4歳~ | 5,500円~ |
【アーテック】4ステップラーニングクロック | △ | 成長に合わせて文字盤を付け替え | 2歳~ | 2,000円~ |
【アーテック】せいかつしゅうかんアラーム時計 | △ | 遊びを通して時間感覚を身に着ける | 2歳~ | 500円~ |
知育時計とは?特徴と選び方


そもそも「知育時計」とは、どのような時計なのでしょうか。
普通の時計との違いや、お子さんに合った時計を選ぶためのポイントを解説します。
知育時計が育む「時間感覚」
知育時計は、子どもが「時間」という目に見えない概念を、視覚的に理解できるように工夫された時計です。
モンテッソーリ教育では、子どもが環境と関わる中で自ら学ぶことを大切にしますが、知育時計はまさにその「環境」の一部。
「長い針が6になったらお片付けしようね」
「あと5分で出発だよ」
このように、具体的な数字と生活の場面を結びつけることで、子どもは徐々に時間感覚を身につけていきます。



買ってすぐに時計を読めるようになる子も…!



子どもの吸収力はすごいんだ
後悔しない!知育時計の選び方5つのポイント
数ある知育時計の中から、ご家庭にぴったりの一つを選ぶための5つのポイントをご紹介します。
子どもが「見たい!」と思うデザインか
一番大切なのは、お子さん自身が時計に興味を持つこと。
好きな色や動物のイラストが入っているなど、子どもが「自分の時計!」と愛着を持てるデザインを選びましょう。
また、リビングに置くならインテリアに馴染むおしゃれなデザインであることも、親にとっては嬉しいポイントですよね。
文字盤は「見やすい」か
時計学習の初期段階では、以下の点が満たされているかチェックしましょう。
- 時針と分針が色分けされているか: 役割の違う2つの針を区別しやすくなります。
- 「分」の補助数字が書かれているか: 「8時20分」のように、スムーズに時間が読めるようになります。
- 1〜12の数字がはっきりしたフォントで書かれているか



子ども達の視認性が大切ですね
秒針の音は気にならないか(連続秒針 or ステップ秒針)
秒針には、カチコチと1秒ずつ進む「ステップ秒針」と、スーッと滑らかに進む「連続秒針」があります。
どちらが良いというわけではなく、お子さんの特性や設置場所に合わせて選びましょう。
- ステップ秒針
-
1秒の長さを体感しやすいメリットがあるが、音が気になる子や、寝室での使用には不向きな場合も。
- 連続秒針
-
音が静かなので、場所を選ばず設置できる。
子どもの発達段階に合っているか
年齢や理解度によって、最適な時計は異なります。



年齢に応じて使い分けたいね!
- 〜3歳
-
まずは時計に親しむ時期。おもちゃのような木製時計や、イラスト付きの楽しいデザインがおすすめです。
- 3歳〜5歳
-
時間の概念を学び始める時期。時分針の色分けや、分の補助数字がある、知育機能に特化したモデルが最適です。
- 5歳〜
-
時計の読み方に慣れてきたら、大人と同じシンプルなデザインへステップアップするのも良いでしょう。補助数字のない時計に挑戦することで、思考力がさらに育まれます。
「本物」であることの価値
モンテッソーリ教育では、子どもに「本物」の道具を使わせることを重視します。
常に正しい時刻を指し、美しいデザインの時計に日常的に触れることで、子どもの知的好奇心や感性を豊かに育むことができます。
電波時計や、木のぬくもりを感じられる時計なども素晴らしい選択肢です。



大きくなってきたら買い替えよう
おすすめの知育時計7+2選|口コミも紹介


おしゃれな知育時計を7個をおすすめポイントとともにご紹介します!
最後に、番外編として「教材」としての知育時計も載せています。



下に行くほど大きい子(5歳~)向けです



amazonと楽天で値段が違うから比較してみてね!
【KUMON】スタディクロック


- 特徴
-
知育玩具の王道「くもん」が開発した、時計学習のための決定版。
長年の教育ノウハウが詰め込まれており、多くの子どもたちがこの時計で時間をマスターしてきました。秒針が静かなのも嬉しいポイント。
- おすすめポイント
-
この時計の利点は、無理なく確実に時計が読めるようになる「達成感」をお子さんに与えられること。
盤面に書かれた「赤い針が8で、青い針が20だから、8時20分だ!」という具体的な読み方ができて分かりやすい。
付属の「時刻合わせシール」を使えば、「おやつの時間」「寝る時間」などを親子で設定でき、生活習慣と時間を結びつけながら楽しく学べます。
- 値段など
-
値段(目安): 2,500円~
【セイコー】知育掛け時計


- 特徴
-
日本のトップ時計メーカー「SEIKO」が作る、信頼性抜群の知育時計。
長年培われた時計作りの技術とノウハウが、子どものための「見やすさ」と「正確さ」を高いレベルで実現しています。
- 秒針が滑らかに動く「連続秒針」を採用
- 時針・分針がそれぞれ数字と同じ色をしているので時刻が読みやすい
- 目盛に0~59の数字がついているので覚えやすい
- おすすめポイント
-
この時計の最大のメリットは、「本物」に触れる安心感とお子さんの眠りを両立できること。
時計の専門家が作ったという確かな品質があります
また、滑らかに動く連続秒針を採用しているので、音に敏感なお子さんにも安心。「時計の音で起きてしまうかも…」という心配から解放され、安心して寝室に設置できます。
女の子アラーム付きも選べますよ
- 値段など
-
値段(目安): 3,000円~
【MAG】知育掛け時計 よ〜める


- 特徴
-
時計メーカー「ノア精密」のオリジナルブランドMAG(マグ)の知育時計。その名の通り「読める」ことに特化した、シンプルで分かりやすいデザインが魅力。
リーズナブルな価格も嬉しいポイントです。
- おすすめポイント
-
「まずは手頃な価格で知育時計を試してみたい」という方に最適。
この時計のメリットは、余計な情報を削ぎ落とし、時計の読み方を学ぶという本質に集中できること。
時・分・秒の針が、それぞれどの数字を指しているのかが一目瞭然のデザインは、お子さんの混乱を防ぎ、スムーズな理解を促します。「できた!」の成功体験を積み重ねやすい、学習の導入にぴったりの一台。
- 値段など
-
値段(目安): 2,000円~
【Lemnos】fun pun clock (ふんぷんくろっく)


- 特徴
-
日本のデザインクロック界を牽引する「Lemnos」と、モンテッソーリ教育の視点を取り入れたデザインが融合した、まさに”最強”の知育時計。
グッドデザイン賞も受賞しており、その美しさと機能性はお墨付きです。
- おすすめポイント
-
知育時計だが、リビングのオシャレさを損なわないデザインがGoodです。
最大の利点は、子どもが主体的に「時間」を読み解きたくなるデザインにあります。
時針と分針の色の対比、読みやすい文字、そして「分」を表す60個の点の配置は、子どもが時間の流れを直感的に理解できるよう、細部まで計算し尽くされています。
「自ら発見する喜び」を知ることができるでしょう。
- 値段など
-
値段(目安): 4,000円~
【INTERFORM】Storuman (ストゥールマン)


- 特徴
-
おしゃれなインテリア照明や雑貨で人気の「インターフォルム」社製。
北欧テイストの洗練されたデザインが魅力の電波時計です。知育時計っぽさを感じさせない、大人も満足するデザイン性が特徴です。
- おすすめポイント
-
「子どもっぽすぎるデザインはちょっと…」という家庭に最適。
この時計の利点は、親子で長く愛用できる普遍的な美しさでしょう。
正確な時刻を刻む電波時計なので、「本物」に触れさせたいというモンテッソーリの考え方にも通じます。お子さんが成長し、補助数字が不要になった後も、ずっとリビングの主役でいられる。そんな未来への投資となる時計です。
- 値段など
-
値段(目安): 12,000円~
【DUOGIO】知育掛け時計


- 特徴
-
可愛くもモダンでおしゃれなデザインが魅力の知育時計。
針が鉛筆になっているものの、知育時計特有の子どもっぽさを感じさせない洗練された見た目が特徴。カチコチ音のしない静音連続秒針を採用しています。
- おすすめポイント
-
大人が買ってあげたくなる一品。
知育の観点でも妥協はなく、シンプルで視認性が高い文字盤です。
静音設計なので、リビングや子ども部屋がいつでも静かで快適な空間に保たれるのも嬉しいポイント。
ロボット筆者的に一番好みです。
我が家はコレを使用しています。 - 値段など
-
値段(目安): 4,500円~
【BRUNO】イージータイムクロック


- 特徴
-
シックなデザインの、BRUNOの知育時計。「分」も文字でシンプルに表記されており、高いデザイン性と知育機能が両立しています。
- おすすめポイント
-
レトロな雰囲気で可愛く、おしゃれなリビングにもマッチするでしょう。
クセのない読みやすい数字の表記で時刻が見やすく、子どもの視認性も高いです。秒針の音が気になるという声もあるようです。
- 値段など
-
値段(目安): 5,500円~
番外編:【アーテック】Artec MiraTOY 4ステップラーニングクロック


- 特徴
-
全国の学校に教材を提供する「アーテック」が開発した、まさに”時計を学ぶための教材”です。
4つの盤面が同梱されており、成長に合わせて付け替えることができます。
- おすすめポイント
-
時計としての使用はもちろん、「教材」としても使用可能です。
教材として使用した後、そのままリビングに壁掛けすると同じ時計で復習もできてしまいます。
リーズナブルな点もGoodです。
- 値段など
-
値段(目安): 2,000円~
番外編:【アーテック】せいかつしゅうかんアラーム時計


- 特徴
-
こちらも「アーテック」製の、生活習慣づくりに特化した置き型アラーム時計です。
- おすすめポイント
-
1歳半頃からの小さなお子さんにとって、「遊び」を通して自然に時計に触れられることが最大の利点。
親子のコミュニケーションツールとしても大活躍します。
自分で針を動かしてアラームをセットできる他、「おきるじかん」「はみがきのじかん」といったシールを時計に貼って、次の行動を意識させることができます。
「時計が止まる」といった口コミもありますが、リーズナブルなので試してみる価値はあると思います。
- 値段など
-
値段(目安): 500円~
まとめ


この記事では、知育とモンテッソーリ教育の視点から、お子さんの「学びたい!」という気持ちを引き出す、おしゃれな知育時計9選をご紹介しました。
知育時計を選ぶことは、単に「時計の読み方を教える」という作業ではありません。
お気に入りの時計を見つめながら、「あと少しでパパが帰ってくるね」と期待に胸を膨らませる時間。
自分で時間を読んで、「3時になったから、おやつにしよう!」と誇らしげに宣言する瞬間。
それは、お子さんが「時間」を自分のものにし、自立へと歩んでいく、かけがえのない成長の証です。
今回ご紹介した時計は、どれもお子さんの知的好奇心を刺激し、感性を豊かにしてくれる素晴らしいものばかり。ぜひ、この記事の比較表や選び方を参考に、お子さんが「これ、大好き!」と笑顔になるような、一台を見つけてあげてください。
コメント